テンカラ釣りに、決まり切ったルールはありません。
それは、毛鉤についても言えること。
ただ、テンカラ釣りでは伝統的に「逆さ毛鉤」という毛鉤が使われています。
今回は、テンカラ釣りを始めて「自分で巻いた毛鉤で魚を釣りたい!」と考えているあなたに、簡単に巻ける逆さ毛鉤の作り方を紹介します。
自分で巻いた毛鉤で魚が釣れると、1人でも絶叫しちゃうレベルの嬉しさなので、テンから釣りをやるなら毛鉤作りもぜひチャレンジしてみてください!
必要な道具
名前 | 用途 | 目安の金額 |
バイス | フックを挟んで毛鉤を作りやすくする | 5,000円〜1万円 |
はさみ | 余分な糸(スレッド)や毛を切る | 2,000円 |
フック | 毛鉤の土台となる | 500円 |
スレッド&ボビンホルダー | メスキジの羽を鉤に取り付ける | 1,500円 |
メスキジの羽 | 毛鉤に虫っぽさを出す | 4,000円 |
ウィップフィニッシャー | 毛鉤の仕上げに使う | 1,500円 |
釣りに使う道具って、値段も性能もかなりピンキリ。
逆さ毛鉤を巻くのに使う道具は、とりあえず上記のものがあれば大丈夫ですが、バイス1つ取っても高いものは2万円くらいするものもあります。
ただ、テンカラ釣りに使う毛鉤作りに限定すれば、5,000円くらいの安いバイスでもOK。(高額なバイスで実現する繊細さは、あまり必要ないので。)
その他も「とりあえず毛鉤を作ってみたい」くらいのノリなら、釣具屋さんにある1番安いのを買っても良いでしょう。
その場合、1万円くらいで全部揃えられるはずです。
「逆さ毛鉤」の簡単な巻き方
簡単な巻き方なので、非常にシンプルな毛鉤に仕上げます。
余分な羽や毛などは取り付けない、基本的な作り方です。
完成イメージは下の画像の通り。
文字と画像でも解説してますが、作り方は動画の方がわかりやすいと思うので、まずは動画をご覧ください。
動画の復習とか「これ何のためにやるの?」っていう細かい部分は、文字と画像で確認していきましょう。
では、文字と画像での解説スタートです。
1、下糸を巻く
まずは、フックに下糸を巻きます。
キジの羽をフックに巻き付けるとき、羽が滑って巻きづらくなるを防ぐとともに、虫の胴体部分を演出するためです。
下糸の巻き方がわからないという場合は、下の動画を参考にすると良いと思います。
2、一部を隆起させてコブを作る
フックの前方、3分の1くらいの場所に何度も糸(スレッド)を巻き付け、一部を隆起させます。
コブを作る感じです。
あとで解説しますが、逆さ毛鉤では、このコブが重要な意味を持ちます。
この手順も飛ばさないようにしましょう。
3、メスキジの羽を用意する
羽を用意する手順は、上の画像の通り。
毛がふんわりしている部分は使わず、残しておくと毛鉤を巻く時に邪魔なので、さきにむしり取っておきます。
余分な毛をむしった状態が、上の画像の「3」です。
その後、毛鉤に巻きつけるために「4」の形に整えます。
動画で確認したい場合は、以下が参考になるでしょう。
4、羽をフックに取り付ける
羽には「反り」があるのですが、特に気にしなくても大丈夫です。
上手にできるか不安な場合は、上の画像と同じく、反りの頂点が下に来るように取り付けましょう。
フックに羽を乗せ、スレッドをグルグルっと何度か巻いて取り付けます。
釣り糸を取り付ける側を前、フック先の方を後ろとすると、前から後ろにスレッドを巻いていきます。
いきなりスレッドをギュッと強く巻き付けてしまうと、羽が切れてしまうことがあるので、最初はゆっくりと弱目に。
3回くらい巻いたら、少し強めに巻くことで、ガッチリと羽が取り付けられます。
羽が取り付けられたら、後ろ側に余っている羽を切り取ります。
5、取り付けた羽を巻いていく
羽を前に指で倒しながら、羽の軸を指で持って、クルクルとフックに巻き付けていきます。
巻きつける方向は、前から後ろです。
2〜3回くらい巻き付けていくと、羽に残っているをすべて巻き付けられるでしょう。
巻き付け終わったら、羽の軸をスレッドでグルっと3回くらい強めに巻いて、羽がバラけないように固定します。
6、コブに向かって巻いていく
逆さ毛鉤作りも、いよいよ終盤。
手順2で作ったコブが生きてきます。
巻いた毛を指で前の方にグッとなでつけて(上の画像の1)、コブに向かってグルグルとスレッドを巻いていきます。(上の画像の2)
すると、巻いた毛がパッと開きます。
ビフォーアフターは下の画像の通り。
劇的ビフォーアフター!とまではいかないかもしれませんが、ビフォーでバラけていた毛が、アフターでは前に開き、まとまっています。
コブに向かってどれくらいスレッドを巻いていくかで毛の開き具合が変わり、コブに近づくほど毛が開く角度は狭くなります。
角度は好みの問題ですが、水の抵抗を受けて羽虫っぽさを出すなら、上の写真くらいがちょうど良いでしょう。
7、フックの後ろの方までスレッドを巻き、留めて完成
テンカラ釣りに使う逆さ毛鉤作りも、いよいよ最後の仕上げ。
ここまで来ると、もう毛鉤がそれっぽい形になっているので、早速釣りに出かけたくなってるかもしれません。
でも、ここでひと呼吸。
ここをミスるとスレッドがバラバラ〜っと緩んで、作業をやり直すハメになりますよ。
呼吸を整えたら、フックの後ろの方までスレッドを巻いていき、ウィップフィニッシャーでスレッドを留めて完成です。
ウィップフィニッシャーの使い方がよくわからないという場合は、以下の動画を参考になるでしょう。
人によっては、さらに仕上げで瞬間接着剤を使う場合もあります。
ただ、私は手がベタベタしたり、瞬間接着剤をちゃんと保存するのが面倒だったりするので、使いません。
一方、瞬間接着剤を使うメリットもありますので、使用はお好みで。
テンカラ釣りのターゲットであるヤマメやイワナ、ニジマス類は、歯がギザギザしています。
逆さ毛鉤で何匹も釣り上げると、スレッドが歯でやられて毛鉤が壊れてくることも。
瞬間接着剤を使うと、多少スレッドの強度も上がるので、毛鉤が壊れにくくなるというメリットがあります。
毛鉤作りの初心者でも30分あれば巻けると思います
逆さ毛鉤の作り方は、YouTubeにもいくつか作り方を解説した動画があります。
今回紹介したのは、その中でもかなりシンプルな作り方です。
動画や画像を見ながら、今回初めて毛鉤を巻くという初心者さんでも、30分くらいで巻けると思います。
ただ、30分というのはあくまで参考程度。これより遅くても、気にしないで大丈夫です。
私は、逆さ毛鉤よりも素材をたくさん使うフライフィッシング用の毛鉤作りから始めたのですが、ホント最初の1個は1時間以上かかった覚えがありますので。
(しかも仕上がりはすんごいイビツだったような・・・)
そんな私でも、慣れた今はテンカラ用の毛鉤なら5分くらいで作れます。
なので、最初は早く巻けなくても気にしないで大丈夫ですよ、そのうち慣れますから^^
ぜひ、楽しみながら巻いてみてくださいね〜。
コメント