ニジマス(虹鱒)の簡単な捌き方!3枚おろしにして美味しく食べよう

ニジマス(虹鱒)の簡単な捌き方!3枚おろしにして美味しく食べよう

管理釣り場などで釣ってきたニジマス。

釣りで疲れているので、持って帰ってきたニジマスの量が多いほど、簡単に捌きたいものですよね?

そこで今回は、ニジマスの簡単な捌き方(ハラワタ抜き・三枚おろし)を紹介します。

釣り場でハラワタを抜くときにも使えますので、ぜひご覧ください。

※これ以降、魚の内臓など、グロテスクな写真が多数あります。ご注意ください。

目次

ニジマス(虹鱒)を捌く時に用意したいもの9つ

ニジマス捌き始める前に、以下9つの道具を用意しておきましょう。

  1. ビニール袋(ハラワタ入れ)
  2. 包丁(よく切れるもの)
  3. まな板
  4. ハサミ
  5. バット(おろした魚を置いておく)
  6. いらない布(魚が捌きやすくなります)
  7. キッチンペーパー(魚の水気取り)
  8. ラップ(魚をくるむ)
  9. ジップロック(冷凍保存用)

今回の捌き方では「6.いらない布」を使っていませんが、これを使って魚を押さえることで、魚のヌルヌルが抑制されるため、捌きやすくなります。

また、包丁は出刃包丁がオススメです。

ニジマス(虹鱒)の簡単な捌き方5つの手順

必要な道具が用意できたら、いよいよニジマスを捌いていきましょう。

大きく分けて、手順は5つです。

1. おしりからアゴの下まで包丁を入れる

ニジマス おしり

まずは、ニジマスのおしりからアゴの下まで、包丁を入れていきます。

ニジマスのおしりは、上の写真の位置です。

包丁の先をこの穴に入れて、頭の方に向かって捌いていきましょう。

途中経過は、こんな感じです↓

ニジマス 捌いている途中

ニジマスのお腹に包丁を深く入れてしまうと、内臓を傷つけてしまい、出血がひどくなる場合があります。

魚のお腹はそんなに厚みがありませんので、包丁を浅く入れるだけでも簡単に捌けます。

ニジマス アゴの下

こんな感じで、ニジマスのアゴの下まで包丁が入れられたらOKです。

ここまでの工程は、ハサミでも行えます。

ニジマスを釣り場で捌くときは、釣りに使うハサミでも充分に代用可能です。

2. アゴの付け根とエラをハサミで切る

ニジマスのお腹が開けたら、アゴの付け根とエラの接合部分を、ハサミで切ります。

ニジマス エラ

これを行うことで、内臓とエラをまとめて処理できます。

3. おしりから頭側に内臓を引っ張る

ニジマス 内臓

いよいよ、内臓を処理していきます。

おしりに繋がっている管を手で引き抜き、そのまま頭側に引っ張っていきましょう。

頭側に到達すると、簡単には引っ張れなくなります。

ニジマスの体内に親指をいれ、頭側にグイグイと押しながら、引き続き引っ張ってください。

ニジマス 引っ張る

内臓とエラをうまく引き抜けると、一度でキレイに内臓を処理できます。

ニジマス 内臓 処理

魚の体内に残っているのは、血合いと浮き袋(漢字で書くと、鰾)です。

浮き袋は手で引っ張れば取れるので、これも取っておきましょう。

4. 血合いの中心に包丁を入れる

最後の内臓の処理は、血合いです。

この血合いの中心に、包丁を入れていきましょう。

ニジマス 血合い

こうすることで、血合いが簡単に取れるようになります。

血合いの中心に包丁が入ったら、指で血合いをこそぎ落としていきましょう。

ニジマス 血合い 指

こそぎ落とした血合いを水で流せば、内臓がキレイに取り除けます。

ニジマス 血合い 処理

5. ウロコを取る

ニジマスの内臓がキレイに取れたら、ウロコを取っていきましょう。

包丁の背を、尻尾側から頭側にかけて滑らせていく感じです。

ニジマス ウロコ

ウロコを取っていくと、ニジマスの虹色が強く出てきます。

ニジマス ウロコ 取る

今回は最終的に三枚おろしにしますが、この状態のままでも、塩焼きや燻製などで美味しくいただけます^^

ニジマス(虹鱒)を三枚おろしにする手順

ニジマスの内臓とウロコが取れたら、いよいよ三枚おろしにしていきます。

三枚おろしにすると、天ぷらやフライ、ムニエルなどで美味しくいただけるようになりますよ!

1. 頭を落とす

三枚おろしにするために、まずは頭を落としていきましょう。

ニジマス 頭 落とす

上の写真のような位置で包丁を入れると、頭と胸ビレを一緒に落とせます。

可能であれば、背骨ごとバッサリ落としていきましょう。

2. 背骨に沿って身を捌く

頭を落としたら、背骨に沿って身を捌いていきます。

ニジマス 背骨

手を切らないよう慎重に、しっぽまで捌いていきます。

ニジマス 捌き方 しっぽ

片方が捌けたら、もう片方も捌いていきましょう。

捌けた身をバットに移しておくと、作業がしやすくなります。

ニジマス 捌き方 バット

3. 腹骨を落とす

ニジマスの腹骨は、食べる時に取るのが大変です。

そのため、三枚おろしにする過程の切り身の状態で、腹骨も落としてしまいましょう。

腹骨に沿って、包丁を入れていきます。

ニジマス 捌き方 腹骨

薄くスライスするような感じで捌いていくと、腹骨が簡単・キレイに落とせます。

ニジマス 捌き方 腹骨 薄く

ここで腹骨を落としておくことで、調理した時にとても食べやすくなりますよ^^

さて、ニジマスを三枚おろしにできました。

腹骨も落とせているので食べやすく、フライでもムニエルでも美味しくいただけます。

ニジマス(虹鱒)を冷凍で保存しよう

釣ってきたニジマスをすべて一度に食べるのは、なかなか難しいこともありますよね?

そんなときは、捌いたニジマスを冷凍にしておくと、時間が経っても美味しく食べられます。

1. キッチンペーパーで水気を取る

ニジマス 冷凍保存 水気

捌いたままの状態で冷凍してしまうと、霜が降りて味が落ちてしまいます。

これを防ぐために、水気を取ってから冷凍しましょう。

キッチンペーパーを使うと、切り身の水気も簡単に取れますよ。

2. ひとくちサイズに身を切りわける

ニジマス 捌き方 ひとくち

捌いたニジマスの身を、あらかじめひとくちサイズに切り分けておくと、広い用途に使えます。

頭を落としたときと同じ方向に包丁を入れ、ひとくちサイズの切り身にしていきましょう。

3. ラップで包みジップロックに入れて保存

ニジマス 冷凍保存 ラップ

ニジマスの身をひとくちサイズに捌けたら、その身をラップで包みましょう。

ニジマス 冷凍保存 ジップロック

さらにジップロックで包み、冷凍庫に入れれば、ニジマスの冷凍保存は完了です。

長期間、良い鮮度を保って保存したい場合は、家庭用の真空パックもオススメ!

まとめ

ということで、お疲れさまでした!

ニジマスを初めて捌いたという場合は、少し難しく感じたかもしれません。

しかし、慣れればどんどん簡単になっていきますし、おそらくこの方法が、もっとも簡単なニジマスの捌き方だと思います。

「釣りでもうクタクタ・・・」という場合も、できれば内臓を取るところまで頑張りましょう。

「釣りでもう限界・・・」という場合は、とりあえずニジマスをさっと水で洗い、バットに並べて冷蔵庫に保存しておきましょうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1989年5月、管理釣り場の数が日本一の栃木県に生まれる。
幼少期から釣りをはじめ、現在で釣り歴は20年以上!
海・川・沼を問わず、数多くの釣りを経験する。
 
好きな釣りは、管理釣り場でのルアー&フライフィッシングと、渓流でのテンカラ。2018年、より多くの人に釣りの楽しさを体験してもらうべく
【釣りホリック】
の運営をスタート。
 
『釣りを、もっと身近に。 』
のコンセプトのもと、手軽に楽しい釣りが体験できる情報を発信中!
現在は【チョイ釣りインストラクター】として、これから釣りを始めてみたい方に向けた活動を行っています。

コメント

コメントする

目次