どのオモリを使えばいいの?釣りに使う12種類のオモリ一覧とその使い道

釣りに必要な道具のうち、仕掛けを沈めたり遠くにとばしたりするために必要な道具である『オモリ』。

釣具屋さんには、ガン玉やナス型など、いろいろなオモリが売られています。

しかし、どのオモリを使ったらいいのかは、それぞれのオモリの形状を見てもなかなかわからないでしょう。

そこで今回は、釣りに使うオモリの一覧と、それらのオモリの特徴や使い道などを紹介していきます。

目次

釣りに使うオモリは12種類

釣りに使うオモリは、大きく以下の12種類に分けられます。

  • ガン玉
  • カミツブシ(割りビシ)
  • 板オモリ
  • ナス型オモリ
  • ナツメ型(中通し)オモリ
  • 小田原型オモリ
  • 胴付き型オモリ
  • L型天秤
  • ジェット天秤
  • ブラクリ
  • プラビシ
  • アンドンビシ

これら12種類のオモリには、それぞれ特徴がありますので、その特徴や使い道を写真付きで紹介していきます。

1. ガン玉の特徴と使い道

オモリ ガン玉
引用:Amazon

ガン玉は、球状で中央に割れ目が入っているタイプのオモリです。

この割れ目に糸をはさみ、仕掛けに重さを加えます。

ガン玉はオモリの中でも軽量なため、仕掛けを飛ばす目的では使われません。

主に防波堤のフチにいる魚を狙う『ヘチ釣り』や、川釣り、湖沼でフナなどの小魚を釣るときに使います。

2. カミツブシ(割りビシ)の特徴と使い道

オモリ カミツブシ 割りビシ
引用:Amazon

カミツブシ(割りビシ)は、ガン玉と似ていますが、楕円形という特徴があります。

カミツブシという名前のとおり、歯で噛んで潰し、糸に固定させます。

オモリの原料である鉛が口に入るのが嫌な場合は、ペンチを使いましょう。

カミツブシの使い道は、ガン玉と同様で、ヘチ釣りやウキ釣りなどに使われます。

3. 板オモリの特徴と使い道

オモリ 板オモリ
引用:Amazon

板オモリは、薄い板状のオモリです。

ペナペナで柔らかく、ハサミで切ることができます。

「仕掛けにあと少し重さを足したい」というときに便利なオモリです。

板オモリは、ガン玉やカミツブシと同様、仕掛けを飛ばすためには使われません。

使い道もガン玉やカミツブシと同様ですが、テープと組み合わせてルアーに重さを加える時にも使われます。

4. ナス型オモリの特徴と使い道

オモリ ナス型
引用:Amazon

ナス型オモリは、その名のとおり、野菜のナスに似ているタイプのオモリです。

ガン玉などと比較すると重量があり、よりすばやく仕掛けを沈められます。

使い道は多岐にわたりますが、主に防波堤でのサビキ釣りや、胴付き仕掛けを用いた釣りに使われます。

海でのチョイ釣りには必須のオモリですので、ナス型オモリはとりあえずいくつか持っておくとよいでしょう。

5. ナツメ型(中通し)オモリの特徴と使い道

オモリ ナツメ 中通し
引用:Amazon

ナツメ型(中通し)オモリは、中心に穴が空いているタイプのオモリです。

この穴に糸を通し、仕掛けに重さを加えます。

糸や竿先の変化を感じ、魚の『脈』を感じるような釣り方である『ミャク釣り』や、針とオモリだけを使い、仕掛けを投げて魚がかかるのを待つ『ぶっこみ釣り』などに使われます。

また中通しオモリは、糸に沿ってオモリが動くという性質上、糸や結び目を痛めることがあります。

そのため、中通しオモリの上下には、クッションとなるゴムを利用することが多いです。

ウキゴム
引用:Amazon

ウキのようにオモリを固定することはありませんが、ウキゴムを使うと、糸の結び目が保護できます。

6. 小田原型オモリの特徴と使い道

オモリ 小田原
引用:Amazon

小田原型オモリは、先端が六角形になっているため、潮に流されにくいタイプのオモリです。

重量のあるものが多く、主に海の船釣りでのサビキ釣りや胴付き仕掛けで使用されます。

小田原型オモリの中でも軽量のものは、防波堤でのチョイ投げ釣りやぶっこみ釣りにも使われます。

7. 胴付き型オモリの特徴と使い道

オモリ 胴付き型
引用:Amazon

胴付き型オモリは、他のオモリと比較しても、非常に重量があるタイプのオモリです。

そのため、仕掛けをすばやく、海の深いところまで落とせるという特徴があります。

胴付きオモリはその名のとおり、胴付き仕掛けで魚を釣るときに使われますが、主に船釣りで使われ、防波堤での胴付き仕掛けには使われません。

8. L型天秤の特徴と使い道

オモリ L型天秤
引用:Amazon

L型天秤は、投げ釣りでエサを浮かせるために使われるタイプのオモリです。

オモリに重量があるため、仕掛けを遠くに飛ばすために使います。

防波堤や砂浜での投げ釣りに使用されます。

またL型天秤は、糸の結び方により、仕掛けを固定したり、遊動式にしたりと、状況によって使い分けることも可能です。

9. ジェット天秤の特徴と使い道

オモリ ジェット天秤
引用:Amazon

ジェット天秤は、仕掛けを遠くに飛ばすために使われるオモリです。

ジェット天秤は、糸を巻くと浮くという特徴があるため、L型天秤よりも根掛かりしにくい仕組みになっています。

ジェット天秤もL型天秤と同様、投げ釣りでエサを浮かせるために使われますが、L型天秤のように仕掛けを遊動式にはできません。

10. ブラクリの特徴と使い道

オモリ ブラクリ
引用:Amazon

ブラクリは、釣り針とオモリがセットになっているタイプのオモリです。

単純なオモリというよりは、仕掛けの役割も担っています。

ブラクリは、テトラポッドのスキマや、構造物のスキマに潜む魚を狙うときに使われます。

カサゴやメバルなど、いわゆる『根魚』を釣るときに最適なオモリ兼仕掛けですね。

¥291 (2021/12/08 20:39時点 | Amazon調べ)

11. プラビシの特徴と使い道

オモリ プラビシ
引用:Amazon

プラビシは、サビキ釣りでコマセを入れるのに使う『コマセカゴ』と、オモリが一緒になっています。

上部分が『コマセカゴ』で、下部分がオモリです。

主に船釣りでのサビキ釣りや、マダイ釣りに使われます。

プラビシは基本的に重量が重いため、防波堤などでのチョイ釣りには使われません。

12. アンドンビシの特徴と使い道

オモリ アンドンビシ
引用:Amazon

アンドンビシもプラビシと同様、『コマセカゴ』とオモリが一緒になっています。

コマセカゴの部分は、針金が細かく編み込まれており、ここにコマセを入れて使います。

使い道もプラビシと同様ですが、両者を比較すると、アンドンビシの方が安価な傾向です。

このアンドンビシを使ったマアジ釣りのことを『アジビシ』と呼びます。

まとめ

今回は、魚釣りで一般的に使われる12種類のオモリを紹介してきました。

防波堤からのチョイ釣りなら、ナス型オモリやガン玉、ジェット天秤があると便利でしょう。

チョイ釣りからちょっとステップアップしたいときは、ナツメ(中通し)型オモリや、ブラクリがあるといい感じです。

釣りに使われるオモリは、特徴や使い道がそれぞれ違うもの。

状況によって、それぞれを使い分けられるようになりたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1989年5月、管理釣り場の数が日本一の栃木県に生まれる。
幼少期から釣りをはじめ、現在で釣り歴は20年以上!
海・川・沼を問わず、数多くの釣りを経験する。
 
好きな釣りは、管理釣り場でのルアー&フライフィッシングと、渓流でのテンカラ。2018年、より多くの人に釣りの楽しさを体験してもらうべく
【釣りホリック】
の運営をスタート。
 
『釣りを、もっと身近に。 』
のコンセプトのもと、手軽に楽しい釣りが体験できる情報を発信中!
現在は【チョイ釣りインストラクター】として、これから釣りを始めてみたい方に向けた活動を行っています。

コメント

コメントする

目次